CJ-U白馬国際 マスターズ 33位/55名(巽)

CJ-U白馬国際 マスターズ 33位/55名

(2019年8月11日開催)

(写真はすべてSumpu Photo様からいただきました。)

コースは基本的に昨年と同じだが下り系セクションの入り口を絞って難易度が微妙に上がってる。
名物?なドロップオフは根っこが露出しているせいか例年より難しい。入念にリピートしてラインを確認。
いつもは脚をついてクリアしていた左ヘアピンの登りは松本さんにつきあってトライしてみたら初めて乗車でクリアできた。
当日は朝からポカリに塩をプラスしてマメに水分摂取を心がけ結局、スタートまでに2L飲んだ。
スタートは5列目。右側2/3が舗装路だが最初の登りが右側が荒れてデコボコなので左側に並ぶ。
20番前後で最初の登りをクリア。
最初は抑えて行こうと意識していたが前方にチャレンジ時代のライバルが居るのが見えついつい捕まえようとペースが上がってしまった。
ドロップオフは前で降りてる人も見えたが上手くタイミングを合わせて乗車でクリア。ここで若松さんとかなり接近して勢いで登りで前に出たがまもなくかわされる。
ライバルに離される一方で焦るが脚もいっぱいいっぱいで少しペースを落として回復を図る。
3周目で再び前との差が詰まり始めて若松さんもちらちら見え始める。が脚も吊り始めの気配。手持ちのミネラル入りドリンクを摂るが時既に遅しか激坂セクションの途中で自転車の向きを変えた瞬間、左ももが完璧に吊ってしまう。
ライン上から這い出るが完全に筋肉がロックした状態なのでDNFを考えた。後ろからきた選手にゴールはした方がいいと言われしばらく休んで何とか動かせるようにはなったので再び走り始める。そうこうしてると今度は右ももが吊ってしまう。自分の脚に悪態をつきながらごまかしごまかしゴールを目指す。シングルでは後ろから選手が来るたびに止まってやりすごしゴール。
史上最悪リザルトかと思ってたら昨年よりもちょっと良いくらいの順位だった。
タラレバですが吊ってなければライバル位の位置までは行けたのでは?
昨年のニセコに引き続き脚吊りでレース終了となり悔しいですがこれも実力です。

CJ-U白馬 マスターズ 9位/55名(松本レポ)

CJ-U白馬 マスターズ

9位/55名

写真はすべてSumpu Photo様からいただきました。

●準備

正直、計画したインターバルメニューは未消化。暑さに対応するのに精一杯で練習どころではなかった。日光の山へ逃避練くらい。

●コース

後半が短くなった意外大きな変化はなし。気になったところは試走中に転んだ前半最後のドロップオフ。左から右に切って根を越えるつもりだったが、アドバンスの方で右を直下した人を参考にラインを変更した。

●レース

ほぼ10位でジープロードからシングルへ。ジープロードで勢いよく飛び出した若松さんが入り口で数人と絡んで横を向いてしまった後ろを通過。前は叶さん、塩見さん、酒居さん。澤田さん、浅井さん、鈴木さんは後方。酒居さんすぐに目の前からいなくなった。塩見、叶、松本パックで1周目通過するもその後、塩見さんが遅れる。多分、オーバーペース気味だな、まあいいか..叶さんに付かせてもらって、元気な内に塩見さんと澤田さんとの距離を稼ごう。3周目に後ろから村田さんがブリッジして来た。(伊東さん写真から実際には2周目には後ろに付いていたみたい)3周目は叶さん、村田さんに付くことができていたが、4周目になると、いつもの奴がやって来ました。

「タレ」

ラストラップ前半ジープロード最後の登りからジリジリと叶さん、村田さんに付くのが辛くなり、遅れ始める。村田さんの力強い登りを後ろから見て、「付いて行くと潰れる。無理。」あきらめる。あとは半死の身体が破綻しないよう、後ろに追い付かれない様、調整しながらゴール。

●反省

去年のライバルの足元にも及ばないレースが続いてた今年の状況からは想像できない位の良い成績を出せて正直、驚いてる。でも、実力が戻ったのではなくて、自分よりも暑さで大きくコンディションを崩した方々が多数いて、その中で比較的コンディションロスを抑えて走れただけだろなぁ。前半はそこそこ力強く走れるようになってきたから、後半のタレを改善しなくちゃ。

JBCF 石川ロードレース E3(物井)

13.6km×3周回(40.8km)
1 / 91位、完走72人 、天気 雨

今大会は3ヶ月振りのレースです。仕事の都合により十分な練習が出来なかったため一時的に出場を控えていました。

6月中旬、仕事の方がひと段落ついたはいいが、気付けばJBCFのシーズンも既に後半戦に差しかかろうとしており、またシーズン初めに同じクラスタで走っていたライバル達はどんどん上のクラスタに。。。早く追いつきたい。勝ちたい。自転車で思いっきり走れる、レースに出れるという嬉しさの反面、自分の中で少し気持ちに焦りと不安がありました。しかし思い返せば、その焦りと不安があったからこそ、ベストな状態を今大会にもってこれたのかと思います。
準備期間は1ヶ月。自転車に乗って練習するだけでなく、フィジカルトレーニングやら食事管理などなど独学自己流ですが、プラスになりそうな事は全てやり尽くしました。
側から見たら、たかがE3のレースでと思うかもしれませんが、そんな感じで今大会は自分にとって思い入れのあるレースだったのです。
前置きが長くなりましたが以下、レースレポートになります。

大会の朝は4時に起床。いつも通りなかなか寝付けず睡眠時間は4時間程度。睡眠時間に調子を左右されにくい身体みたいなので、この辺はそんなに心配はしませんでした。
5時に若松さんに自宅まで車で迎えに来ていただき、会場に着いたのは6時ちょい過ぎ。テクニカルガイドによると駐車場の開門は6時のハズなのに、なぜか7時に開門。(朝一のレースではないので全く影響なし)
E3のレースは12時15分スタートと結構時間が開くため、10時のライセンスコントロールまで車の中でのんびり朝食を摂ったり、駐車場内をフラフラ散歩したりとリラックスムード。
ライセンスコントロールを済ませ、スタート1時間前にアップ開始。雨が降っているため実走は変速の確認程度とし、約10分間ローラーを回す。
出走サインをしスタート地点へ。(全体の真ん中より少し前から出走)

スタートの合図が鳴り、ローリングスタート。スタート時に結構埋もれて集団の後ろの方になり、いつリアルスタートになったのかすら分かりませんでした。

1周目の目的は、集団の先頭付近に位置取ること。主に登り区間を利用して位置を上げていき、周回の残り4kmの登り区間で先頭付近の位置を確保。登り区間が終わり、周回残り約2kmぐらいから集団がペースアップ。1周目のゴールがスプリントポイントだからです。2人の選手が抜け出しましたが、自分は追わずに集団の先頭付近をキープしたまま1周目を終える。(1周目完了時の順位は19位)

2周目に入り、一番最初の登り区間ではスプリントポイントを取りにいった2人の選手がそのまま逃げに徹しており、有力選手ゆえ、後から3人の選手がブリッジを掛ける。自分も行こうか迷ったが、タイミングが遅れたし、1人で行くのは体力の無駄使いかと思ったので、一緒に先頭を引いていた選手(イナーメ信濃山形-JET 佐藤選手)に協調を持ちかけ、快く乗ってくれたので2人でブリッジを掛ける(ローテーに入ってないけど、たぶん他に1人か2人ぐらい着いてきてた)。下りの途中(点滅信号付近)で先頭に追いつき(たぶん)7〜9人の逃げ集団が形成された。しかし、周回残り4kmの登りの手前でメイン集団に吸収され、思いの外あんまり逃げられなかった。あれだけ走れそうな選手達で逃げても、アップダウンの多い区間ではメイン集団のほうが有利なんだという事が分かっただけでも、チャレンジしたことは無駄ではなかったと思う。
そして吸収されてすぐの登り区間でも先頭付近をキープし、登り切る数十メートル手前でペースアップを図ったりして後続に揺さぶりをかける。(2周目完了時の順位は7位)

最終周回は1、2周目の考察から、単独の逃げ、それに乗ってトップゴールを決めることは難しいと判断。逃げに乗るとすれば残り4km以降(そもそも残り4km以降で単独の逃げを許す選手達ではないハズ)。予想通り、3周目の序盤から逃げた2人の選手のうち、1人は残り4kmの登りに入ってすぐのところでキャッチ。もう1人も多少ペースを上げればいつでもキャッチ出来る距離。なので無闇にペースを上げず、あくまで登り切る数十メートル手前でだけペースアップ。ゴールまで残り約1kmのところで逃げ選手をキャッチ。10数名の集団となりラストスパート。最終コーナー(残り200m地点)は何としても一番に通過してスプリントに入りたい。そのため残り800mぐらいで集団から前へ飛び出す。写真で見る限り、残り300mまではピッタリ4人の選手が自分の後ろに貼りついていたが、最終コーナーを抜けてすぐのところで後ろを振り返った時は、まだ誰もコーナーを曲がりきっていない。残り200mを全力スプリントする力は残っている。下ハンに握り変え、ギアを1段重くしゴールへ飛び込む。トップゴールを決め念願の初優勝を手にする事が出来ました。

Photo by Sei Ruote e Fotografieさん

優勝という最高の結果でレースを終える事が出来ましたが、内容を振り返ると個人的な反省点はいくつもあります。今回の結果だけに満足せず、上のクラスタでも優勝目指し、さらに自分を磨いていきます。

Photo by Sei Ruote e Fotografieさん

最後に、応援やサポートして下さった皆さん、本当にありがとうございました。

CJ-1 XCO びわこ高島大会マスタークラス(若松)

  • 日時:2019年5月5日
  • 会場:朽木スキー場
  • コース:3.3km×4周
  • 総合12位・年代別7位/38出走

【コース】

コースレイアウトは基本的には昨年同様。前半でゲレンデを一気に登り(標高差120m程度)、後半はいくつかのセクションをつなぎつつ豪快に下ります。晴天続きのせいかガレ場下り区間もカラカラ。ハイスピードでの直滑降がダイナミックすぎて曲がらない。単調なようでバイクコントロールが難しいダウンヒル。腕の差がでるコースだと思います。

【レース】

3列目スタート。4列目にチームメイトの巽さん。スタートは大きな波乱なく順位キープで登坂へ。登坂中間地点くらいで、岡本選手、品川選手らが抜け出し、それを追う10名程度のパック最後尾あたりで登る。FUNの田村選手の前で下りに入ったが安全運転のため下りが速い田村さんを抑える形になってしまいました。すみません。自分としてはドロッパーのおかげで重心がぐっと下がり楽しく走れました。

2周目からは10位を争う4名くらい(吉元さん、自分、竹田さん、塩見さんら)で前後しつつレースが進行。パックのなかでは登りは優位だが下りで貯金を使い切ってしまう。吉元選手はトータルで速く普通なら太刀打ちできそうもないが、バイクがシングルスピード!!なので頂上付近の激坂ではさすがに苦労しているようにみえた。私としてはなんとか登りで差をつけて下りに入りたいところ。しかし4周目の吉元さんの気迫のスパートについていけず頂上付近でむしろ離されるかたちとなり万事休す。後続の竹田選手に対しては十分な余裕があると思ったがなんでもないコーナーでスリップダウンして抜かれて12位でゴール。レース中に平常心で走るのは難しいもの。いつかまた競り合うことがあれば静かな気持ちで走りたいものです。

【反省・メモ】

  • 登りはまずまず走れたように思ったが…上位を目指すにはレベルアップは不可欠。
  • ガレガレの下り攻略が難しい。今オフはコースづくりに励み過ぎて肝心のオフロードライド不足でした。つくったコースを活用します。
  • お宿はいつもの安曇川荘でした。夕食前に初夏の川面を眺めながら散歩するのが幸せ。
  • 帰りはロングドライブの前に天一安曇川店で補給。塩分が身体に染みわたりよし。
  • 帰路は渋滞もなく7時間半で帰宅できました。
  • https://www.strava.com/activities/2342603280

写真はSumpu Photo様からいただきました。いつもありがとうございます!

写真はSumpu Photo様からいただきました。いつもありがとうございます!

写真はSumpu Photo様からいただきました。いつもありがとうございます!

毎年お世話になっている安曇川荘。

前泊した一宮の昭和な雰囲気たっぷりなお宿。

JBCF 東日本ロードクラシックday1 E3(物井)

6km×7周(42km) 21/134位

レース前日はいつも興奮してなかなか寝れないのですが、今回に限ってはしっかり6時間も眠れていい感じに思えました。
試走でもしっかりパワーが出ている。(出過ぎていて不安)
1周目、ローリングが速い。辛い。とはいえ位置取りはしっかりしておきたいので徐々に前へ。
2周目の中盤に集団の先頭へ位置取る。身体が温まったのか、集団のスピードが落ち着いたか分からないが、少し足に余裕が出てきた。
3周目、心臓破りでスプリントポイントを取りに1人の選手がアタック。追走はせず集団内で走り思いの外平穏に3周目を終える。
それから最終周まで集団の先頭で走るが足が辛い。最後の心臓破りでは集団の先頭付近をなんとかキープ。残り300mの看板からスプリントに入ったが足はもう売り切れ。後続に飲み込まれフィニッシュ。
もう少し自分の調子の良し悪しをマネジメントして走れるように心掛けたい。

JBCF東日本ロード群馬大会day1 E2 こまつレポ DNF/44完走/79出走

おとといまでは暖かかったのに昨日から気温が下がり,そもそもレースが久しぶりなだけであれなのに厳しいコンディションも重なり,大変なレースでした。
気温はたぶん10℃以下?で日が出れば温かいけど空気は冷たいにもかかわらず,前に行われたE3やE1では素手や生足の人が多数・・。みんな強気!
しかし,小指と薬指が一体になっている厳冬期用のグローブしか持っていないため,これか素手かの二択で,グローブ着用を選択。これが本日唯一の勝利でした 笑

そして今日は,レベル的に結果を望める力はないし,久しぶりのレースなのでとりあえず集団走行に慣れることを目標としました。

さてレースの方は,結論から言うと9(いろいろあって10)周のうち4周おわったところかな?でちぎれその後はずっと一人旅を続け7周目に入ったところで終了でした。
ちぎれるところまでは,目標としていた集団内での動きの練習などをしながら周回をこなし,まあまあ感を取り戻せた気がし,心臓破りも楽ではないけど遅れることなくついていけているし,頭ではそこまでキツいとは思っていなかったのですが,やはり体は正直で足の攣りに耐えられなくなってドロップし,まあ練習量や内容に応じた結果だったかなという感じでした。
そこからほぼ誰にも会わず,長い一人旅を続けていたわけですが,この間,雪がたぶん今日一番の本降りになってきました。しかし,そんな路面も体もどんどんウェットになっていく中ですが,特に登りなどはしっかり踏んでそこそこの強度を保って練習できたと思います。

とまあなんだか意識の低いレースですが,久しぶりの遠征&レースは得るものは大きかったと思います。
まだまだE2のみなさんについていけるコンディションでもないですが,次回は好きな宇都宮クリテなので,がんばって臨みたいと思います。

JBCF東日本ロード群馬大会day1 E2(若松39位)

39位/79出走

群馬CSC9周(+1周ニュートラル)

チームメイト小松選手とともに集団後方からスタート。1周目から小松選手はスルスルと前へでるが自分はリスクのない範囲で後方。

中間スプリントの3周目は心臓破りに入る前に集団前方にでるが大きな飛び出しはなかったので安堵(再び集団中ほど)。6周目のスプリントも中切れしない位置を維持。

7周目でレースが動き出し心臓破りが一列棒状となりきつかったがなんとかこなす。ところが、心臓破りを抜けたところで突如バイクが前にでて赤印を振り出す。事情が分からず、まわりの選手に聞くと「雪が強くなったからニュートラル(のようだ)」とか「この周回で中断(なんじゃないか)」とかでよくわからない。

速度が落ちた集団が50名くらいになり、そのままバイクの先導で約1.5周ローリング。ペースが落ちたことで心拍も落ちて急に寒くなり、ブレーキを握る手もおぼつかなくなる。レース後わかったことだがこのニュートラルは天候のせいではなく、混走していたFのゴールとの干渉を防ぐことが目的だったようです。ニュートラル分の1周は加算せずにリスタート。しかし自分は冷え切った身体に熱が入らずあっけなく集団から切れました。よく分からぬまま最終ラップと思って単独で走っていると、沿道の応援の人が「あと1周!」。状況分からぬまま9周のはずのレースを10周してゴール。上記のような事情で1周はニュートラルで周回には加算されなかったようです。

ある意味、春の群馬らしい荒天。ニュートラルというハプニング含めてロードレースらしいというか貴重な経験でした。そういえば昨年の春の宇都宮ロードも雨レースで冷えてレース後は体がガクガク震えてパンツも穿けずに四苦八苦したのを思い出しました。

最後に本日は計測チップをつけずに出走するという大失態を演じてしまいました。関係者の皆様には大変ご迷惑をかけてしまい反省しております。

https://www.strava.com/activities/2322363630

 

JBCF修善寺ロードday1 E3 (物井)

18/114位 完走23人

〜レース前〜
試走する限り調子は良好でした。正直自信もあり、緊張というより楽しみだという気持ちでスタート地点に立っていました。スタート位置は、だいたい3列目ぐらいと結構いい位置からスタート。

〜レース内容〜
1、2周はメイン集団の先頭の方で走り位置取りはいい感じ。得意の登り区間も、集団のペースには十分着いていける。このまま後半までいい位置をキープして隙があれば前に出たい。しかし、その考えは3周目に打ち砕かれました。
3周目の後半の登りでチェーンが落ちました。
先頭集団から千切れます。気持ちを切らさずハイペースで追いかけるも3周目終了時の先頭とのタイムギャップは30秒。登り区間で少し差が縮まるように思えたが、長い下り区間に入り、それが終わると先頭は遥か先を走っている。その後もペースを上げて走るもタイムギャップは縮まるどころか徐々に開いていき、最終的に4分ぐらい離されました。4分30秒で足切りだったのでギリギリ完走です。

〜反省〜
チェーン落ちしたのはフロントとリアを同時にギアチェンジしたことが原因です。いつも通りの動きが出来ていない。気持ちに余裕がなかったのか。次から気をつけると言うしかありませんね。
仮にチェーンが落ちてなかったとして、どこまでいけたかは分かりませんが、力を出し切れなかった事が一番悔しいです。しかし結果は結果。変える事はできませんので、次のレースに向けて気持ち切り替えて練習に励みます。

茨城シクロクロス第3戦 ふれあいの里 城里ステージ CM1

●結果CM1 5位/19人出走

●準備 宇都宮でレース途中までは良い感じで足が回っていたので、インターバルトレーニング時間を増やして40分きっちり走れる体を作ってきた。ただし、実走は巽さんと走った2回のみ。テクニックにおいては不安を残して臨んだ。

●コース 小高い丘の上のキャンプ場を基に造られたコース。今までのシクロコースと比べると、

・キャンバーの角度、大きさがハンパない
・登り下りが多い
・シケインがない
・アスファルト区間がやや多い

●レース 会場下の道路からのスタート。いきなり上げないつもりでいたが、ついつい上がってしまう。約6,7番で森の中へ。前の選手のリズムが自分に合わず徐々に中切れ状態に。部分的に霜が溶け出したところで前の選手がスリップしてパスする。後ろに付いていたコーナーが得意な巽さんは自分以上に待たされていたと思う。悪魔の谷と呼ばれている名物オフキャンバーセクションはとりあえずライドでクリアしたが、あとで若松さんに撮ってもらった動画を見たが明らかにビビっていた。そんな感じで3位争いパックでラスト1周に入る前で前にたが、オフキャンバーのアプローチでつまづき、バイクを横にしてしまい、動きが止まってしまった瞬間に後ろに付いていた森さん、佐々木さんにパスされ、オフキャンバー上で飛び乗る勇気がなかった自分は最初のオフキャンバーを全て押し。その間に5秒位差がついてしまい、最後までこの差を縮めることができず、終了。選手同士で健闘を讃え合うこともなく、ゴールを去った。

●反省 一瞬のミスで少しずつ上げてきた順位を最後に大きく落とした。
・原因1 オフキャンバー、オフキャンバーのアプローチのコンディションは周回を重ねるごとに悪くなっていった。そのことを踏まえて、周回を重ねるごとにより丁寧にあのセクションを走るべきだったが、最終周回で力で攻めて前にでることを優先したまま、入ってしまった。コースの現状をシビアに観察してそれを踏まえて走る訓練が足りてない。
・原因2 試走の時にもしここでグリップを失って足を付いたらばどうする?とかシュミレーションしとけば良かった。リカバリー遅すぎ。今更次郎。

●どうしようか?これでシクロは終了してコース作りとMTB練を本格的にスタートしようと考えていたが、改善したいものができてしまった。これで終われない?パチンコ屋で勝ち玉全て失い、また現金握りしめて交換機に向かうかどうするか迷っている?みたいな自分がいますw

2018宇都宮シクロクロス Day1

CM1 結果5位/19名

●レース準備
コーナーリング練メインで臨み、CM1デビューで撃沈した11月の幕張の反省を踏まえ、練習内容を大幅に変更。インターバル日、ペダリングフォームを意識したLSD(2H)日、休養日の3日周期のペースで一か月を過ごしてレースにのぞんだ。

●コース
ほぼ自分のホームコースで苦手な杉林の中の細かいコーナーセクションもない。基本的にストレートが長く、足で稼ぐコース。特にアスファルト区間と農道の区間は空気抵抗を意識する走りが求められそう。去年ぬかるんだオフキャンバーセクションもほぼドライでパワーさえあれば問題なく登れる。

●レース
空気圧はF1.95 R2.15。スタートは3列目。約10位で砂セクション、TKCの壁登りに。詰まった人に邪魔されて巽さんが一瞬止まった脇をすりぬけた。TKCの壁はCM1で乗車している人はなさそう。二回目の壁も押しで。その後のストレートで後方スタートのCM2のGUFOサイクリングの中里さんに抜かれる。パワーもテクも異次元。

1周目TKCの壁。すでにGUFOの中里さんは後ろに。巽さんはこの後、詰まった人のトバッチリを受ける。

写真:530の薄井さん提供

 

GUFOの中里さんに抜かれる。後ろに付けた時間はあまりに短かった(´;ω;`)

写真:Sumpu Photo 提供

 

その後はボチボチと1周でだいたい2人位かわした。2周目のキャンバー区間で岡部さんに追いつき、農道区間手前で巽さんが私に何か声をかけて、3人パックの先頭に。

先行する岡部さんに続く私。巽さんはすぐ後ろに。

写真:Sumpu Photo 提供

 

 

この辺りから身体が辛くなり始め、巽さんには申し訳ないけれど、農道区間は先頭を引いてもらい、フライオーバー、シケインを経てゴールラインを超えて最終周回へ。今更三味線ひくつもりはないけれど、3周目は本当に巽さん、岡部さんについていくのが辛かった。

3周目。ついていくのに必死。

写真:530の薄井さん提供

 

 

レース準備でミスしたことはインターバル練の時間が短すぎた。具体的には1分もがき、1分レストを10本程度しかやらなかった。20分以降は心拍が170オーバー状態。身体が乳酸だらけになったと思う。オフキャンを経て農道手前で後ろを見ると私らの後ろは離れていた。苦しいからここでペースダウンしてゴールしても順位は変わらないな。ここで巽さん、岡部さんと勝負して失敗しても、この順位でゴールできるな。どうしようか?

農道の途中で一応?アタックをしかけた。巽さんの前に出ることはできたがフライオーバー辺りで岡部さんに再び捕まり(ヘボアタックでドラフティングされてた?!)シケインは二人仲良くシンクロ跳びをして、最終コーナー手前でやっとの思いで先行、後は何も考えずゴールまでもがいた。わずかに先行してゴールできたらしい。

岡部さんに逃がしてもらえず、いわゆる「シンクロシクロ」に。

写真:Sumpu Photo 提供

 

 

身体の燃えカス集めてただもがく。ここでもシンクロ??

写真:Sumpu Photo 提供

 

 

競い合い、健闘を讃え合う。マスターズ、至極の時です。ありがとうございました。また、お願いします。

 

 

 

●反省
今回は巽さん、岡部さんに最後に先行してゴールできたが、実際はぼろぼろでギャンブルな展開だった。garminの20分以降のログを見ると心拍がいきなり上がっていて20分しか戦えない身体でレースに臨んだのがよくわかった。インターバル練の日の練習量を増やさないとレースの最後まで戦えないことが分かった。また反省を踏まえて、自分を変えて1か月後にチャレンジしたい。

※巽さんとは得意な場所は違うが総合的な実力が均衡していて、練習もレースもとても刺激的で楽しい。これからお互いに切磋琢磨していきたいですね。あらためてよろしくお願いします。

※自分のタレ具合をチェックしたくてリザルトのラップタイムを楽しみにしていたが、宇都宮シクロはラップタイム出してくれない。参加料¥5000もとる宇都宮シクロだけ、去年も今年もラップタイムの表示を端折っている。なぜ??参加料はフェリペの航空チケット代になっている?改善して欲しい!

※ 薄井さん、応援、写真いつもありがとうございます。Sumpu Photoの伊東さん、いつもありがとうございます。