群馬CSC交流戦 9月大会 Day1(物井)

6km×11周 計66km
20/104位 完走33人

※結果はダメダメでしたが、レース内容が濃く得たものも多いので、やたら長い文章です。

結果を見ると決して良い順位ではないですが、冷静になってレースを振り返ってみると「よく完走できたな」というのが自己評価です。
レース全体の動き見て冷静な判断で勝ちとった石川とは真逆で、闇雲に有力選手のアタックだからといって反応したり序盤から立て続けに逃げてみたりと色気付いた走りが目立ち最後はスプリント出来ないという。結果カッコ悪い走りになりました。
以下レポート。

今回は初めての1人遠征です。マネージャーミーティングはいつも他のメンバーが出席して下さっているので、アップや準備に余裕が持てるという有り難みを実感しました(マトリックス 安原監督の話面白かったです)。

マネージャーミーティングを終え出走サインをしに行くと、なぜか作新学院のジャージを着た選手達が。。。
レーサーリストには作新の選手は1人もいなかったと思ったが一応JBCFのページを見てみると、レーサーリストが更新されて作新学院の選手達の名前が入ってる!
きっと作新ペースでハードなレースになるだろう。

レースがスタートすると、予想通り1周目から作新ペース。緩い登りでも300w前後、心臓破りは350w〜400w超えとヤバめ。3周目のスプリントポイントが終えたところで少しペースが落ち着く。登り区間では作新の選手を中心に集団先頭の選手らがペースアップ。
そして5周目に入る直前、なぜか自分が集団の先頭を引いており、前方に逃げている2人の選手が見える。1人は石川で強かった佐藤選手(イナーメ信濃山形 EFT)。一緒に逃げてみるのも面白いかと思いブリッジ。3人で回し集団が見えなくなるぐらいに差は開いたが「泳がされてる」と3人とも察していた。登りで作新がペース上げてくるだろうと思い後方をチラチラ見ていると集団からタイサム選手(MIVRO)がブリッジしてきた。4人の逃げ集団となったが心臓破りに入る手前で集団に吸収され、心臓破りに入ると、次は作新の及川選手がアタック。そこへ何故か俺も付いていく(ここはどう考えても集団に戻った方が良かったと反省)。
及川選手は心臓破りを初めから終わりまでダンシングで登り、シッティングではついて行けそうにないので自分も無理してダンシングで登り切り、その後着き位置で5周目を終える。
6周目に入り及川選手が「ポイント狙いですか?」と聞いてきたので「いや、違うよ」と答えるが、この時は自分は何を狙っていたのか後々疑問に思う(もちろん表彰台は狙っていたが自分の力量にあった走りが出来ていない時点で無理)。1kmぐらい2人で回したが及川選手の速度域について行くのが辛く、ここでやっと集団に戻る選択をする。
集団内に入り下りで脚を休ませる。そして登りに入ったところでダンシングをすると内側の大腿筋両方が攣る。ダンシングで使う筋肉なので及川選手を追った時の心臓破りでのダメージであろう。シッティングならなんとか走れたので、この周回の心臓破りは軽いギアを高ケイデンスで登る。
7周回目は脚の攣りを何とか治そうといろいろと試してみた。あっているかは分からないが、攣る=電解質異常=水分不足が自分の認識だったのでボトルの水を多めに飲む。次に攣った筋肉を伸ばしてみようとしたのだが「自転車乗りながら大腿筋をどうやって伸ばすんだよ」という問題にぶつかり、一か八かで下りで脚を止めている時に、下支点側になる脚の大腿筋に思いっきり力を入れてみると、痙攣し始めたが、さらに無理やり力を入れたら痙攣は治り攣る感覚が無くなった。緩い登りで試しにダンシングしてみても問題ない。とりあえず治った。ただ、かなり消耗しているのは確かなので後半の勝負所まで温存しておきたい。しかし全くダンシングしないというのは無理がある。そこでたまたま先日買って読んでいた本「最強ホビーレーサー6人が教えるロードバイクトレーニング」の中で中村龍太郎選手が紹介していた「筋肉を使い分ける」と言う内容がふと頭に浮かんだ。たぶん多くの選手が実践しているのだと思うが、自分はあんまり使う筋肉を意識していないのでとりあえずやってみることにした。ダンシングの時は大腿筋は使わず臀筋を意識し体重でペダルを踏む感じにしてみた。するとこれが意外と使える。大腿筋への負担が少ない。採用です。
その後は集団の先頭付近をキープし、度々ある先頭でのアタックに反応したり、しなかったりを繰り返す。
最終周回に入り依然集団先頭をキープするも脚はズタボロ。最後の心臓破りで作新の選手2名(及川選手、村山選手)が前に出る。ここで着いて行けなかったら終わりだと思い真後ろから必死に食らいつく。後ろから真保選手(那須ハイランドパーク)の「作新から離れたら逃げられるぞ。」という声が聞こえ奮起させられる。そして心臓破り後半で及川選手が「村山行け。」と言ったのでペースアップする中村選手に反応し追いかけるも力及ばず逃げられる。村山選手の単独逃げになるかと思ったが、横から杉山さん(じてんしゃの杜)がスッと着いて行くのが見えた。杉山さん強い。心臓破りを終えた後も前の2人を必死に追いかけるが差は縮まらない。なにせ200wも踏めていないのだから。この時既に、逃げは2人、20m程遅れて俺1人、さらに20m程後ろに集団という完全負けパターンが構築されていた。ゴールが見えるもスプリントする脚は無く後ろからは集団が徐々に迫りゴール残り200m程で集団にのみ込まれ終了。そういえば4月にも全く同じ光景を見てゴールしたな。

思うような結果ではなかったが、いつもと違うスタイルの走りを無意識的に(完全に作新さんを意識していたからであろう)やっていて、そこから新たに課題が見えたので収穫はありました。一朝一夕でどうにかなるような事ではないでオフシーズン中に何とかし、残りのレースは今の自分に出来る範囲の力で勝ちに行こうと思います。

やいた八方ヶ原ヒルクライムレース日記(物井)

男子アスリート11/23位
タイム43分50秒
目標
1.ベストタイム(45分28秒)を更新。
2.赤滝鉱泉まで集団に着いて行く。

5時20分に大金のセブンイレブンで小村くん(ケッペルVCスプートニック)と待ち合わせし自走で会場へ。
予想通り会場までの道のりはハードでした。
2人でベラベラ話しながら走るも小村くんペースが速い。自分も意地になって平静を装いながら200〜240wで巡行。
会場までの走行距離は約45km、285up、Av175w(小村くんと合流してから会場までは約Av190w)
受付を済ますも時間が有り余っていたので、さらに10kmほど走る。走行距離は約55km。レース前とは思えん。

パレードランを終えスタート地点に着くと、ここでいくつかの問題に気づく。

1.俺だけボトル2本持ち。
2.夏草フェイスブックを投稿していない。
3.裏ポケットにスマホが入っている。

軽量化でバーテープすらつけない人もいる中で反感を買うのではないかと思ったので、コース脇にそっとボトルの中の水を捨てました。
そしてスタートまで10分ほど時間があったので、奇跡的に持っていたスマホでその場の写真を撮り夏草フェイスブック投稿(下の写真がその時に撮ったものです)。問題は全て解決。

 撮影 物井

レースがスタートすると優勝候補をも差し置いて小村くんが爆走。面白そうだったので自分も着いて行く。登りに入るまでの区間を2人で回し後続を引き離すも登りに入った瞬間即吸収。笑ってしまうほど瞬殺でした。それからは集団に着いて行くので精一杯でしたが、赤滝鉱泉までは何とか着いて行けました。 赤滝鉱泉を過ぎてすぐに集団から千切れ、その後はほとんど独り旅でゴール。
目標は全て達成できたので上出来です。

タイムから見てもとてもいい走りが出来たと思っているのですが、ログを録り忘れる失態。ストラバ値だとAV286w(4.76kg/w)と予想以上にパワーが出ていた。

帰りは小村くんと道の駅やいたで昼飯を食い、塩谷町経由でペース走で帰宅。

会場全体がとてもいい雰囲気で、JBCFとは違った意味で楽しいレースでした。

JBCF富士山ヒルクライムE2 タツミのレポ

6月23日開催の富士山ヒルクライムに参戦しました。
一昨年のステージレースであざみラインを登って以来、自分の中でのベンチマークテスト的なレースになっています。
一昨年のタイムは1時間2分、昨年は1時間0分31秒、今年は1時間切りを目標。

スタートから10%前後のストレート区間は先頭集団に離されても焦らずに抑え気味で
斜度が増していくとともに霧が濃くなって視界が50メートル以下に。
ヒルクライムでは先が延々と見えるのもつらいけど逆に先が見えないのもどこまで耐えればいいのかわからなくて辛いものがあります。
15%以上の急登区間と8%前後の区間を繰り返しながら登っていきます。
最初は8%区間が下り坂に思えるくらいなのに登っていくに従いしっかり上り坂に・・・


中盤の急登区間にて

3回目のあざみですが今回の急登区間が一番きつく感じる。
まさかアウターなんじゃ?と確認したくらい心も体もきつかったw
こんなんじゃ自己ベスト更新は難しいんじ?と心が折れかけたが残り距離の看板が出てきて1時間切りが可能な感じなので再度、気合いを入れなおし
最後はボロボロな感じでゴールでした。

タイムは59分丁度。真ん中よりちょっと上な感じ。
大したタイムではありませんがこの歳で更新できたことが嬉しいです。

JBCFのレースとしては次は個人タイムトライアルに参戦を予定しています。
平地の個人タイムトライアルは自分内では得意科目なのでこちらも自己ベスト更新を狙います。

JBCF宇都宮クリテリウム E2 こまつレポ

JBCF宇都宮クリテリウム 60位/63完走/74出走(単独落車)

宇都宮クリテは過去でもよい感じのリザルトが多いのでがんばりたいレース。
結果から言えば頑張るところを誤りました・・・。

レースの方は,いつもの通り特に並ばず最後尾から。
しかしなんか速いなぁと思っていたら,なんとローリングがなかった模様。テクニカルガイドはちゃんと読みましょう。
それも前の方ではガンガンやりあっているようでなかなかペースも緩まず,苦労しながらも3周くらいでいい感じのところに到着。
そこからはいつものとおり,空いたとこをを詰めたりしてなるべく温存しながら終盤まで。
過去の経験から,狙うならかなり前で入らないとなと思っていましたが,ヘアピン立ち上がったところで20番手くらい?そこからは少し足を使って12〜3番手くらいまでは上がれたところで最後から2つ目のコーナーを迎え,ちょっと後ろすぎるからこの辺から上げないと間に合わないなと思ってちょっとスピードを上げて突っ込んだらあれこれ曲がりきれないやという感じで落車で終わりました。
しかし,落車の先が中央分離帯の土の上だったことで,自分も自転車もほとんど無傷に近い状態で,一人で勝手に飛んでいったことで,周りに迷惑をかけずに済んだのは不幸中の幸いでした。
あとはなかなか最後まで残れるレースもないので,最後の力試しができなかったことが残念でした。

幸いにもたいした怪我もなく終われたので,またすぐに次のレースに向けて練習したいと思います。

(ジャージも破れなくてよかった!)

JBCF「Jエリートツアー」(2019)

夏草サイクリングチームとして2年目のJBCFシーズンがスタートします。

今季のメンバーは以下の通りです。

  • E1 赤荻秀弥(弱虫ペダルサイクリングチームより移籍)
  • E2 今関稔、片桐直紀、小松理、巽克哉、若松武史
  • E3 國分俊幸、加藤征樹、物井邑

若手メンバーは勝利を狙い、マスターズ世代のメンバーは楽しみつつそれぞれの目標に向かって頑張りたいと思います。

今シーズンもよろしくお願いします。

なお、シーズン途中でのチーム加入は随時受け付けております。活動に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

前橋シクロクロス 第1戦 CM2+3

前橋シクロクロス#1 岩神緑地
CM2+3  1位/44名

先週の茨城CX取手st.での惨敗から1週間足らず。
今回はCM2+3で出走人数が40名超えなので昇格枠は2つ。
何とか昇格したいところ。
前橋はC2の時に2回経験していてコースレイアウトは把握している。
今年の2月の時より林間のドロップオフ/登り返しが追加されていたりデコボコの草地のクネクネが目新しいところか。

前日の雨も無かったようで完全ドライなコースコンディション。
タイヤは前後シラクEDGE 空気圧は2.1barで試走開始。
芝生のコーナー連続区間はまだ芝生が青々しているせいか真冬の頃よりも重い感じがする。
ここの売り?であるパンプトラックが2月の時のイメージより上手く走れない。
徐々に空気圧を落として結局、いつもの1.75barまで落として何とか納得。

スタートはCM2のエントリー順、CM3のエントリー順。
最前列でチームメイトの松本さんと並ぶ。

スタートして砂地には2番手から3番手で入ったが混乱の中で5,6番目まで下がってしまう。
土手上で加速して何人かかわしてドロップオフへ。
最初の左コーナーで倒した瞬間、リアタイヤが撚れる感触。空気圧を落としすぎたか?タイヤは前のバイクと同じだがリム幅が大幅に広がっているので同じ空気圧ではまずいのかも?
あまり攻められなくなりビビりながらコーナーをクリア。
シケインか根っこ越え?かの分かれ道は試走時はシケインの方がはやいかな?と思っていたがレーススピードで行ってみると降乗車を上手くこなせる自信が無くなり根っこ越えを選択。
その後の芝生のコーナーでもリアタイヤが撚れる。パンプトラックは相変わらず思うように走れない。
林間の上り下りは路面状況も良かったので乗車を選択。
うまく走れて2位まであがったのか?(記憶がさだかではありません)
トップが抜き出ているが踏める区間が短いので思うようには縮まらない。

2周目に入り松本さんと2位パックで追う展開。徐々にトップが近づいてきてデコボコ草地でいよいよ捉えられるか?という段になって180°左コーナーでトップが落車。
真後ろにいたら巻き込まれてたかもしれないが運よく離れていたためかわせた。
3周目に入るコントロールラインで残り周回を見たら3となっていた。(シクロクロスは1周目のトップ選手のラップタイムで周回数が決まる。)てっきり4周だと思っていたが5周なの?
どうやら周回板が間に合わなかったみたい。その後、MCが残り2周と言っているのが聞こえる。
松本さんとパックになり3位とは約10秒差

ラストラップに入ってコース脇で応援してくれる知り合いの皆さんが3番手が近づいてくれることを教えてくれる。
踏める区間が少ないこのコースならミスさえしなければ抜かれることはない・と集中力を高めて確実に走ることを意識した。
があとから薄井さんが撮ってくれた写真をみてたら思っていたより肉迫されていた模様。後ろをみないことにしていたので知らぬが仏でしたw

どうにか抜かれずに草むら区間に。
この区間では抜くのは難しいのでいよいよ松本さんとの一騎打ちになると確信。
草むら区間を抜けてグラベルに入ったところで一度目のスパートをかける。林間のオフキャンパーを慎重にクリアしてスプリント開始。松本さんの気配が消えたのでもらったと思ったがギャラリーが盛り上がっている。
真後ろにいるのか・と必死で踏み切りゴール。
自転車競技では2位がベストリザルトだったので初めてのガッツポーズでした。

何とかCM1に昇格できてここから再スタート。
次戦は松本さんと初めてのスターライトクロスに参戦予定。
楽しい?コースらしいので楽しみです。

写真は薄井さんに撮っていただきました。
各ポイントで皆さんにたくさん応援していただきありがとうございました。

前橋シクロクロス 第1戦 CM2+3

一位の巽さん、三位のBluelugの横関さん

結果  2位/43人出走

●レースの準備
小貝川でそこそこ走れそうな感触は得られた。自分が弱いのは
①滑り易いところ、激しい凹凸のコーナーリング。
③自転車から降りて、抱えて、飛び乗り。
水曜、土曜といくらか練習したけれど、早くともできるまで自分には半年位かかりそう。ほぼ何も準備や改善できず。

●当日
睡眠不足。試走終了まで一時間以上あったので車の中で30分仮眠をとった。前日自転車のメンテと自分の身体の不具合を診てもらうのに時間がかかってしまい、就寝時間が遅れたのが原因。これからは荷物の準備だけでも早めに終わらせておこう。
●コース、試走
スタート~約200m~階段、狭い通路100mの後にドロップオフ、芝生のコーナー区間を抜けてシケインか木の根のある回り道のどちらかを選択~パンプセクションの外側のストレート~ややタイトな芝生のコーナーを4,5ヶ抜けてシケインを越え、パンプセクションのスタート台への急な登り、パンプセクション~小さな段差を曲がりながら登ったり下ったり(地面がバフバフでグリップが悪い)して、踏み固められた土のストレートを抜けて駐車場の脇を抜け、雑草を刈ったばかりの荒れた広場中をめぐり、再びバフバフの森の中のオフキャンバーで石のある折り返しコーナーを経て戻る。
試走中、シケインと木の根の回り道の選択で木の根の方を選択したところ木の根にタイヤがかかり?フロントタイヤの空気が全部抜ける。空気圧は1.9、これを踏まえ空気圧をF2.1 R2.2に上げて、シケインに行くのがが無難と判断。また、小さな段差を上下しながら曲がるところは走ろうとするもリズムに乗れない。周りの試走する人全て押し。自分も押しに決めた。この場を4,5回繰り返して練習した。

●レース
ありがたくも初めてのCM2で最前列。クリートキャッチもほぼ決まり、階段に二番手で入るも登り終わりで4,5番..何とか巽さんの後ろに付く。ドロップで落者した人をかわし、たしか3,4番手に。先頭は255番の選手でかなり速い。シケインと木の根の選択では、巽さんは木の根に行き、私はシケインへいったところ、7,8m差をつけられてしまった。乗り降り下手クソ..その後は何とか離れることなく荒れた広場まで進む。そこで255番の選手が荒れた広場でペースダウン、その後落車したところを巽さんとかわす。1周目を通過したところで後ろを見ると255番の選手の姿は見えなくなっていた。先ずはこのまま、巽さんと逃げよう。2、3周目はそのまま状態で進んだ。
巽さんが隙を見せれば前へかわすつもりではいたが、巽さんは私に隙を見せなかった。明らかに私が速い場所はない。残念だけど、そういう実力の差だった。特に小さな段差を上下しながら曲がるところは巽さんはライドし続け、私は押し、または担いだが、必ず再乗車時に遅れた。

最終周回の小さい段差を上下しながらのコーナーにて一位の巽さんは乗車、私と横関さんは押し、担ぎで。(写真 530711 薄井さん)

 

最終周回に入り、パンプセクションで3位の横関選手がすぐ後ろのところまで来て、「2位以内」に黄色信号。なんとかもう一度、差をつけたい、また巽さんの前に出られる可能性のある数少ない場所だったので、荒れた広場内のわずかな直線で巽さんに挑むもかわされる。でも、少しペースアップできたか。荒れた広場では横関選手が勝負をかけてくる気配はなかったので、ゴールまでのバフバフの石ころオフキャンバーをミスらないこと。オフキャンバーのコーナーを抜けた後の芝生は、巽さんへの最後の悪がき攻撃と後ろからの横関さんから逃げるために、ガチガチのスプリントを。結局オフキャンバーの処理が下手で、巽さんとは10m以上離れてスプリント開始するも差が開きすぎ。巽さんが両手を広げてゴールする姿を見て、約1秒差で自分はゴール。後ろの横関さんとは意外に差を6秒差。途中であきらめていただいたのかも。

●反省
CM3で勝てた勢いで臨んだレースだったが、勢は虚勢だった。自分にあるものはMTBで得た脚以外、何もない。練習で分ってはいたが、経験もなく、走り、技術もへなちょこな状態で巽さんに挑むのはまだ早すぎることがはっきり分かったレースだった。まずは今日の結果を踏まえて11月のレースに向け、自分がいやだなと思うコースや、乗り降りを中心に改善していきたい。

第8回 JBCF タイムトライアルチャンピオンシップ

渡良瀬遊水地の周囲5.3kmを1周する個人タイムトライアルレースです。
E2 18位72名 7:31.0 平均速度42.3kmh
自分の中ではシーズンの中で重要な位置を占めるレース。
昨年もこの大会を走っているが怪我で1カ月の休養明けだったので自分的にはノーカウント。
渡良瀬をまともに走ったのは3年前。このときはロードレーサーにTTバー仕様で7:53。3年前なので参考タイムにはならない。5月の加須TTが14kmで平均42kmhをクリアしたので5.3kmの渡良瀬なら43kmhはいけるはず。43kmhだと7:23・って結構はやい。現実的な所で7:30切ることを目指す。
機材面では加須のあとにペダリングモニタを導入したのでパワーを見ながらペースメイクができる。

サドルも直前だけどスぺシャライズドのシテロにして良い感触。


これまではいわゆる先割れのサドルを使ってましたが色々調整してもしっくりこなかったのがシテロは割とすんなりセッティングが出ました。先の方に座った時にとてもいい感じです。
同じく直前になりましたがチームメイトが絶賛している中敷きソールスターを使い始めました。今まではつま先立ちして踏んでいる感じだったのが足裏全体で踏める感触になり全ての力をペダルに入力できるかのようです。ライド後に土踏まずがこわばる感じがあったのが全く無くなりました。
1週間前にローラーでシミュレーションして7分で平均260Wいけたので実走と本番の火事場の馬鹿力効果で280Wはキープできそう。
垂れそうになった時は280Wを絶対キープするように、序盤の突っ込み気味の時は350W超えないように。
試走では風向きのせいで前半はスピードが乗るが後半はかなり苦しい。左の90度コーナーがウェットのため鍵になりそう。
ローラー台で1時間ほどじっくりアップしてから検車へ。
スタート台がいつもより低くてギアの選択に迷いとりあえず軽めのギアにしてスタート台へ。
じてんしゃの杜・小川さん撮影
いざスタートするとあっという間に廻りきり早々にバーを握ってシフトアップしていく。すぐに45kmhオーバーして抑えに入る。45kmhでも思いのほかきつくなくてまだ上げられるか?と思うがパワーは300w以上出ているので我慢。
ギアを重めにしてゆっくり廻して後半に備える。90度コーナーまでは45kmhをキープできた。このスピード感は何ともいえないTTバイクならではの感覚。
コーナーは慎重に早めに漕ぎをやめて減速して入ったが思ったよりドライだったので減速し過ぎたかもしれない。
踏みなおそうと腰を上げると思いのほか脚にきていた。コーナー直後の登りを斜行気味にクリアして下りでスピードに乗せようとするが思うようにスピードが乗らない。42kmhがやっと。パワーを見る余裕は無くなっていて脚全体が悲鳴をあげるが42kmhは絶対キープできる筈と自分に言い聞かせて必死で踏む。
残り50mは腰をあげてラストスパートしてみたがあとからログをみたら45kmh出てなくてTTポジションで踏みきった方が速かったかもしれない。
ゴール後、MCが7分31秒と言ってるのが聞こえて30秒が切れず少々がっかり。
でもリザルトみると18位と着ポイントがもらえる15位まであと少し。思ったよりもリザルト良かった。
平坦の個人タイムトライアルは強度の変化がほとんどない究極のペース走なので自分のような50歳を過ぎたシニアに比較的向いている種目だと思います。伸び代はまだあると信じたい。

今シーズンのJBCFはこれが最後。E2は2シーズン目でしたが昨年よりちょっとだけリザルトも内容も良かったように思います。
新しいジャージでも各所で応援していただき力になりました。ありがとうございました。

10月はじめの茨城CX取手まではシーズンオフを楽しみますw

ニセコクラシック2018

ロードレース班のタツミです。

ニセコクラシック2018参戦記

ニセコクラシックとは今年で5回目を迎える北海道ニセコ町・倶知安町・蘭越町にまたがる140km・70kmの公道レースです。一昨年からはUCIグランフォンドシリーズのうちの1戦となり各カテゴリーの上位25%入賞者にはワールドチャンピオンシップシリーズへの参戦権が与えられるというものです。
そもそもグランフォンドとは何ぞや?と自分もよくわかっていなかったのですが要はホビーレースの頂点の位置づけとのことです。エントリー資格としてUCIポイントを保持していないこと・とありつまりはUCIポイントを持ってるってことは素人じゃない。という判断です。
UCIカテゴリーでは19歳~49歳までは140km、50歳以上は70kmのエントリーとなります。これにあてはまらなくても参戦は可能ですがオープン参加となります。

前置きが長くなりましたが今年は土曜日タイムトライアル、日曜日ロードレースというプログラムになり両方エントリーしました。
しかし自分のリサーチ不足でタイムトライアルはTTバイク・ディスクホイール・TTバー禁止というレギュレーションをすっかり見落としていました。1週間前にこれに気がつく始末。自転車2台運ぶつもりで自家用車遠征プランをたててしまっていたのでした。

木曜夜に宇都宮出発、フェリーで青森から函館へ、ニセコ到着は金曜のお昼。ライセンスチェックを済ませてTTコース下見。距離は橋を往復する3キロのコース。スタート後500m下って500m登って500m平坦Uターンして500m平坦500m下って500m登ってゴール。勾配は4%くらいあってなかなか辛い。

当日は6時半集合で説明を聞くというなかなかハードなスケジュール、自分のスタート時間は8時15分なのでローラーで1時間ほど念入りにアップ。
機材はRS-81(35mmハイト)にチューブレスタイヤ。TT用ヘルメットにシューズカバーと出来ることは全てやった感じ。

スタート地点に行くとスタート台もあってホルダーもついてる。なんか雰囲気に飲まれてしまってスタート直後の下り区間で突っ込み過ぎた感があったが案の定その後の登りできつくなってしまう。
正直、パワーとか心拍とか見る余裕もない。フィニッシュした後、久しぶりに口の中が血の味がしました。
おまけに脚も吊りそうな気配も。

結果、5分1秒 トップから20秒落ち 11位19名とふるいませんでした。

これじゃ翌日のロードレースも25%以内なんて到底無理そうだな・と思いました。しかも予報では降水確率80%とか言ってるしDNSしたいとマジで思いました。
がタイムトライアルは余興みたいなもん。ロードレース走らないとニセコに来た意味がないのできちんとローラーでダウンしてリカバリーオイルでマッサージしておく。

翌日
ニセコクラシック2018
ロードレース70km Men Age of 50 to 54
24位89名

70kmのスタート地点はフィニッシュ地点と20km以上離れた蘭越町からのスタートです。
なので前日、バイクを預かってもらい当日の朝、送迎バスでスタート地点に移動するのがスタンダードのようです。

天気が問題無ければ当日の朝、フィニッシュ地点からスタート地点までアップがてら自走しても良いと思ったのですが予報は80%で雨。前日、自転車は預けました。
当日朝、雨は降っていない。予報も何とか持ちそうな予報。
駐車場が少ないので出遅れると遥か上の駐車場になってしまうので4時半に会場へ。70kmのスタートは8時10分~だが移動のバスは6時まで。
5時半のバスに乗ってスタート地点へ。
6時から7時まで付近の道路でアップする。最後に2キロくらい登りで心拍をあげてから検車へ。スタートまでは1時間くらいあるけど既に最後尾付近だった。
荷物をフィニッシュ地点まで運んでもらえるので荷物を預ける。空は明るい曇り空な感じだが万が一があるのでアームウォーマつけてカッパを背中のポケットに入れていくことにする。

スタートはパレードスタートと言っているが要はローリングスタートらしい。カテゴリー別で3グループのウェーブスタート(1分毎)
現場で聞いた話ではスタートからは2キロ以上の登りで登りきる手前あたりでリリースされる。カテゴリーは定員100名だがシリアスレーサーから完走目指して走るレベルまでごちゃ混ぜなのでプロトン後方の方はかなり怪しい・とのこと。
自分のカテゴリーは女子と併せて最初のウェーブ。リアルスタートまでの位置どりはJBCFのレースほど激しくなくペースも思ったほど速くなかったのでリアルスタートまでには余裕で先頭まで上がれた。
リリース後、下りに入るが自分のリサーチ不足で完全に通行止めと思ってたのが対向車線は規制していなく対向車が来てちょっと焦る。
前半の35キロはほぼ平坦。そこから標高差400mを登って下ってその後も北海道らしい?激坂とかヘアピンコーナーとかはないけど平らな所はほとんどない感じでゴールというコース。獲得標高は1000m以上になります。
後半が厳しいコースなので前半は脚を使いたくないがプロトンの前にいようとすると曳かざるを得ない場面に何度かなる。
それほどペースは速くないのでパワーも見ながら慎重に走ったつもり。
登りまで10kmくらいのところで後からスタートしたウェーブの先頭集団が飲みこまれる。オープンクラスの活きのいい若者とそれにくっついてきた年齢カテゴリー。
この集団では前に位置どることが出来ず後方に。
いよいよ登りに入る。斜度は最大で8%くらい?平均5%くらいの登り。登り始めて5km経ったあたりで脚が吊りそうな気配。まだ残り30km以上あるのでマイペース走に切り替える。
なかなかペースの合うグルペットが無くて一人ぼっちで長い下りへ。登りと同様、勾配はきつくなく所々は踏んでいくような下り。後ろから来る選手も全く見当たらないのでそのまま1人で下っていく。
下りきってしばらくして後ろから来たグループについていこうとするが登りになると脚が吊りそうになるので結局、ゴールまでほぼ1人旅。
今にして思えばゴール後、ガーミンのVO2MAXが自己最高を大幅に更新していたのでオーバーペースだったのは否めません。前半で調子に乗って曳きすぎた。長い下りも後ろを待って一緒に下るべきだった。などなど反省点はありますが結局、40km走ったくらいで脚が吊ってるのでは話にならない感じです。

25%まであと1人だったのですが内容的にダメダメだったので全く悔しくありません。
JBCFのE2では完走するのがやっとのレースばかりなので久しぶりに身の丈に合ったレベルのレースでその点では楽しめました。あとラインレースはやっぱりいいですね。

表彰が14時過ぎまでなので飛行機を利用するなら日曜日に帰ってくることも可能です。(ニセコから新千歳空港までは車で2時間半)
ロードレースのみなら土日で遠征可能です。

第14回 JBCF 富士山ヒルクライム

第14回 JBCF 富士山ヒルクライム
E2 25位/43名 1:00:32

レースと名のつくものに参戦したのはMt.富士ヒルクライムが初めてで最後に参戦したのが10年前。当時よりは強くなってるのは確信があるが果たしてどの程度なのか?機会があればスバルラインを登ってみたいと思っていたのでこちらのあざみにエントリーしてついでに登ってみようかと。
土曜日、スバルラインTT。結果1時間30分→1時間23分。20分は切れるだろうと思ってましたが甘くなかった。
ゴールの五合目で食事ほかで1時間ほど高地順応?してから下山。
宿は山中湖畔の民宿。たっぷり夕飯を食べて早々に就寝。

翌日は朝5時に起きて買っておいたコンビニおにぎりで朝食、今回は朝が早いのであらかじめ予定していたタイムスケジュールどおりに行動し6時半駐車場でローラーアップ開始→7時荷物を預けてから監督会議→7時半から8時ローラーでアップ→サインしてから近所で実走アップ
会場のアナウンスで五合目は快晴の情報。ちょっと気が楽になる。
スタートは最後列から。
ヨーイドンで号砲が鳴ると反射的にダッシュ気味になるが那須からペダリングモニタを導入しているのでメーターとにらめっこしながら上げすぎないように行く。
スタート後のひたすら直線は斜度が意外にあって12%くらいなのでプロトンから遅れても焦らずにパワーをキープ。
直線が終わりかける頃、2分後スタートのE3の先頭集団に抜き去られる。
緩いカーブ区間で斜度が緩んでのち激坂区間。
覚悟はしていたけどやっぱりキツイ。
派手に抜いて行ったE3集団からバラバラと若者達が落ちてくる。
ラインが交錯して走りにくい。
所々斜度が緩む箇所があって昨年は踏みなおしできる余裕があった記憶があるが今年は厳しい。しかし休んでしまっては終わりなのでパワーを落としすぎないようにがんばる。
キツイ区間を何とかやり過ごした頃には晴れ間が見えてきて今度は暑さが。水は大目に持ってきたので助かった。
平均スピードでペースを見てきたが1時間切りは微妙だが昨年よりはマシなようなのでとにかくがんばってゴールを目指す。1時間は切れなかったけど昨年より1分半短縮でゴール。

五合目あたりだと雲に入って晴れていることは少ないけど今回は文字通りの快晴。
五合目で速報が出ていて一応25位で10pギリギリでした。

ペダリングモニターのお陰でオーバーペースとサボっているのが一目瞭然なのでヒルクライムには効果大でした。

ロードは渡良瀬TTを走って今シーズンは終わりにする予定です。
ペダリングモニタはTTでこそ最も効果が出ると思うので使いこなしてベストタイムを出したいと思います。