東北CX第4戦福島空港ラウンドCM2+3(若松)

東北CX第4戦福島空港ラウンド

CM2+3 1位/27人出走

【バイク】

ジャイアント TCX ADVANCED PRO 2 (2020)。Mサイズ。オリジナルからの変更箇所は以下の通りです。

・クランク&パワーメーター:右側:FC-9000+パイオニアペダリングモニタ
・フロントチェーンリング:ウルフトゥース42T
・カセットスプロケット:CS-M9000(11-40T)
・Fタイヤ:スペシャライズドTRACER PRO 2BR 1.8bar
・Rタイヤ:IRC  シラクXガード 1.8bar
・ペダル:シマノPD-M9120
・シートピラー:ジャイアントD-FUSE ZERO OFFSET COMPOSITE SEATPOST
・サドル:ジャイアントCONTACT SL FORWARD SADDLE

【レース】

スタートは7人並び(初めて最前列)。スタートは会心のできでそのままホールショット。1周目前半で一度抜かれる。気持ちを入れなおして抜きかえした後は踏み区間で差を開くとができたので気持ちにも余裕がもてた。レースは27人出走だったので1位しか昇格できないのでオオゴケなどしては元も子もない。2周目以降は安全運転を心がける。途中から冷えて腹がくだるかと焦りましたがなんとかゴールにたどり着き初優勝。今季の目標のCM1昇格を達成できました。ありがとうございます。

【御礼】

東北CX、どのステージも自然を活かしたダイナミックなコース。アットホームな雰囲気でありながらプロフェッショナルな仕事ぶりが素晴らしいスタッフの皆様。オフロードの草レースを主催してますが、東北CXのレースづくりはお手本にしたいレースです

写真は宮崎 人士様にいただきました。ありがとうございます。

宇都宮シクロクロスDay1C2(小川)

8位/51出走
ここのコースは何時も走り応えあるのだが、今回は何時もにもまして一癖あるコースレイアウトだった。
ただ、シッカリ見極めれば、乗車率は上げられそうだったんで、じっくり試走しておいた。
スタートがお昼前だったんで、路面緩んでるんで、フロントグリフォ1.8、リアシラクチューブレス1.8。
スタートは24番。
ようやく真ん中辺りになれたが、道幅広ぃ舗装路なんで、スタートはホドホドに。
ムダに飛ばしてる選手は構わずに、サンドセクションと階段で上げるようにして山の中では休んだ。
1周回終了時点で思ったよりか順位上げられず自分のポジションが全く分からなくなった。
そんな状態でレースは予想より1周多い5周回!!
途中ギャラリーから「6位!!」って教えられたけど、いまいち信憑性無い。
抜くチャンス多くなったって割り切って走った。
5人ほどのパックから抜け出し、最近良く絡む轍屋店長、ボンシャンスの選手との闘いに。
程無く轍屋君がドロップ。
ボンシャンス君には直線区間で一瞬で追い付かれるの繰り返し。
最終ラップにドコでケリ付けるか考えたモノの、脚の差が大きく敵わず。
ソコに猛烈に追い上げて来たJPTの若者に残り2コーナーで追い付かれて終了。
出し切ってのコレだからシャーネーですね。
参加された皆さんお疲れ様でした。
応援して頂いた皆さん、写真撮って頂いた皆さんありがとうございました。

写真はSumpu Photo様からいただきました。

東北シクロクロス磐梯ステージ&茨城シクロクロス涸沼ステージday2(タツミ)

東北シクロクロス磐梯ステージ

2019/11/10

CM1 5位11名

コースはアップダウンに富んだ楽しいコースでした
レースはいつもどおりスタートは上々
ほぼ実力どおりの並びとなり先行者につききれず自分内の予想順位どおりで終了
大きなミスもなく終わったときには久しぶりに口の中が血の味もして出しきれた感


茨城シクロクロス涸沼ステージday2

2019/11/17

CM1 4位22名

ど平坦ベースにキャンバー、180度ターン、溝を組み合わせたテクニカルコース
所々、泥だったのは想定外だったがタイヤは前後シラクエッジ1.85気圧
スタートは上々、その後のキャンバーも上手くこなし自分内の実力順よりは前で展開できたがトップスリーとの差はいかんともしがたく離されて後からプレッシャーをかけてくる佐々木さんから逃げるのみ
予想順位は8位くらいだったが二日目でお疲れの方が沈んだお陰?と勝てないと確信していた2名の方に勝つことが初めて出来ての4位でした
自分は平坦ベースのコースが向いてるみたいです。

茨城シクロクロス涸沼DAY1 C2(小川)

茨城シクロクロス涸沼DAY1 C2(2019年11月16日)

5位/25名

久々のナイトレースでしかも何故かC2がメインレースって不思議な感覚だった。

平坦詐欺とか言われまくってたケド、ソレ以上に走りが重ぃのが嫌な感じ。

タイヤは悩んだ挙げ句にフロントはグリフォチューブラー、リアはシラクサンドチューブレス、空気圧は前後1.8で挑んだ。

並びは23番。

後方スタートだケド、スタートの直線の長さと広さで気にならず。

スタート直後からボチボチ順位上げたケド、詰まる箇所では殆ど降りになるので、トップとの差は結構開いたらしぃ。

途中3番手ってアナウンス流れたケド、にわかに信じ難く前の選手と話すとやはり違ってた。

ともあれ、かなり上位になってるハズなんで、1つ1つ前に上がりながら最終ラップ。

既に前方とは差が広がってたんで、ミスで後ろの選手に抜かれんように気を付けながらゴール。

順位が良ぃかってのはさておき、現状の自分じゃあこんなモンでしょ。

ナイトレースって大変なイベント開催して頂いた主催者の方々には感謝です。

ありがとうございました。

次戦はろまんちっくの予定。

地元レースなんでキッチリ走れるように準備します。

富士山ヒルクライム – ツール・ド・ニッポン(今関)

富士山ヒルクライム(27.1km/標高差1653m/平均6.8%)

総合 93位/出走800人弱

35-39歳年代別 12位/出走99人

完走タイム 1:38:39

富士山を自転車で登ってみたかったのとスペック的に八方ヶ原2回分という、自分にとっては超級なコースでなんとなく惹かれたのでエントリー。

練習不足だと腰痛くなるので9月から登坂錬をこなし、赤10月に入ってからはその場凌ぎの減量をしてみました。

体重は受傷以前の68-69kg程度に戻っただけだけど、久々に70kg切れたので一安心。

1h25m以内がゴールドメダル、1h40m以内がシルバーメダルがもらえるということで目標はシルバー。(八方2回分として)

大会会場からリアルスタート(計測開始地点)まではパレード走行といいつつ5km以上あり。自己申告の早い順に30-40人?程度のパックで2分毎にパレード走行開始するので、リアルスタートではせいぜい10-15人程度のパックがあるくらい。

最初10分は自己申告1h40mのパックについたけど、少し早いように感じたので、ゆっくりと離れて、近くにいた似たペースの方と60分くらい同行。ペースは穏やかで240-260w程度(3.5倍強)。

残り30分程度からは同行者が弱ってきていたので若干出力上げて一人旅。前半かなり抑えたおかげで、標高が高くなってきてもペースダウンすることなく走れ、5合目のゴールに到着。1h38m、シルバーメダルゲットだぜw

目標が1h40m以内だったので達成できたので満足。同時に長時間のヒルクライムにも対応できるくらいまで走れるようになっていることが嬉しかった。

 

新規加入選手のお知らせ

夏草サイクリングチームに2名の選手が新規加入しましたのでご紹介します。

〇小川克広選手(ロード&シクロクロス)
「じてしゃの杜」から移籍加入です。

〇影山翔生選手(ロード)
「じてしゃの杜」から移籍加入です。

 

2名の活躍にご期待ください!

夏草サイクリングチームはロード、MTB、シクロクロスに取り組むアマチュアサイクリングチームです。チームへの加入は随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。

第3回 JBCF まえばし赤城山ヒルクライム E2(若松)

第3回 JBCF まえばし赤城山ヒルクライム E2 15位/53出走

〇バイク:TCR Adv SL2(2019)

実測重量は6.82kg。オリジナルからの変更箇所は以下の通りです。

・クランク&パワーメーター:R8000パワープロ
・ホイール&タイヤ:レーシングゼロナイト&ジラー
・ボトルケージ:ジャイアントAIRWAY SPORT
・ペダル:シマノPD-9000
・サドル:S-Works Power ARC
・ハンドルバー:S-Works カーボン

ボトルケージは軽量なものを使用すると規定重量の6.8kgを下回るので、ジャイアントのラインナップで最もベーシックなものを使用してます。チューブも同様に軽量なものを使うと軽くなりすぎるので練習でつかっている肉厚ブチルをそのまま使用しました。特別な軽量パーツを用いずに6.8kgを実現できるので、安心感や信頼性を重視したパーツ選択ができるのが有難いところです。

交換パーツのうち効果が高いと感じたのはパナレーサーの軽量タイヤ「ジラー」でした。これまでレースタイヤとしてS-Worksターボ26cを使用しておりましたが、これが実測239g程度なのに対して、実測163gと圧倒的に軽く、レース用タイヤとしては手ごろな価格なので登りレース決戦用としておススメです。

〇レース

E1~E3まで同時に7時2分スタート。リアルスタートまでに前方にあがり先頭がみえる位置で緩斜面区間を進む。ドライフティング効果が高く体感的には楽。データでみると平均275wで普通のロードレースよりは踏んでいたのですが、上げ下げはないので自分としては楽なんだと思います(上げ下げ苦手)。

12kmをすぎたあたりでE1~E3のトップ30名程度の集団から脱落してほぼ一人旅。集団優位なので落ちてくる選手はほとんどおらず中盤以降は順位変動はほぼなし。

・計測時間:1時間6分5秒(公式タイム1時間5分55秒)。
・パワー:平均274w(NP280W)。

ゴールして先着した物井選手の優勝を確認してうれしい。抱き合いたかったが人目が気になり自粛しました(笑)。

2019シーズンはチームメンバーの怪我、孤軍奮闘する若エース、自分自身の低迷などいろいろ浮き沈みのあった一年でしたが、チームとしての今季最終戦を最高のかたちで締めくくることができました。ありがとうございました。

 

JBCFまえばし赤城山ヒルクライム E2

タイム 1:01:10

順位 1/53位

自分にとって今シーズン最後のJBCFのレースです。ここまで来たらポイント昇格でもいいので、来シーズンはE1で走りたいと思い、上位ポイントを狙っての出場。

コースは4〜6%の緩やかな登りが長く続き、時々8〜9%のやや急な登りがあるといった感じ。同じヒルクライムでも、10%越えのポイントが多数ある地元栃木の八方ヶ原とは筋肉の使い方がちょっと違う。レース後半もドラフティング効果があってヒルクライムと言っても、ややロードレース寄り。それほどヒルクライムを得意としてはいませんが「狙えるかも」という気持ちが途中から芽生え、なんとか優勝することができました。

以下レポート。

スタートから山に入るまでの市街地区間は感覚で3〜4%ぐらいの緩やかな登りでドラフティング効果は「大」。いつもの様にエアロフォームを意識。ヒルクライムとは言えスピードが出ているせいか、まさかの序盤で落車が発生。自分から3選手ほど挟んだ真正面だったので、巻き込まれそうになったがギリギリ回避する(巻き込まれた選手が後に復帰して走っていたのは驚き)。

山に入ると徐々に勾配が上がり、それと共に集団はだんだんと人数が減り、中間地点を過ぎた頃には先頭は10人程度。

中盤で先頭集団のペースに着いて行くのがキツくなりドロップして後半に備え自分のペースで走る。

今回はE1からE3までが一斉スタートであるが、順位付けはクラスタ毎なので、先頭集団にいるE2の選手だけは要チェック。先頭集団にいたE2の選手は1人。南魚沼ロードでゴール前まで一緒に逃げた棈木選手(Champion System Japan Test  Team)だ。

自分がドロップして間も無く棈木選手も集団からドロップしたのが見え、徐々に差を縮めていき追いつく。

棈木選手も自分を意識していおり、ここからゴール前まで2人の駆け引き勝負。

横を通る一般参加枠の次元の違うヒルクライマーさんの後ろに着いてアタックをしたりされたり、その度に千切れては追いつき、追いつかれたり。

途中プロツアー選手の小集団と合流し、自分が先頭を引いたりアイラン選手が先頭を引いてくれたりと非常に貴重な体験もしました。笑

残り1kmの看板が見え、ここでは完全に自分と棈木選手の一騎打ち。先行する自分の後ろを棈木選手が走り、残り300mの看板が見えたところで棈木選手が後ろから発射!

ヒルクライムの300mスプリントは長過ぎる。脚は保つのかと不安しか無かったが、ゴール前は勾配は緩く平地に近い。これなら保つと確信しロングスプリントで先着ゴール。

今シーズン最後のレースを優勝、E1昇格という最高の形で終える事が出来ました。オフシーズンに入りますがE1でも優勝出来るよう気を抜かず練習します。

最後に、前日に受付して下さった巽さん、送迎して下さった若松さん、ムードメーカー今関さん、応援して下さった方々、本日はありがとうございました!

JBCF 南魚沼ロードレース E2(物井)

  1. 12km×5周 計60km

順位 2/43位

先週の群馬ではいろいろな失敗と発見があったのでそれを踏まえて、この数日間、今の実力でE2で勝つにはどうしたら良いかを考え、力任せに走った群馬とは違った走りのスタイルで挑みました。

コースは例年とは逆回でスタート・ゴール位置も違うみたいなのですが、レース展開は概ね自分がイメージした通りに進み、ゴール前のスプリントは完全な力負けだったので現状としては納得のできる結果です。

とにかく先週の群馬がただの失敗に終わらず、成長に繋がったのが大きな収穫です!

以外レポート。

〜当日朝〜

今回は初の前泊でのレース参加。当日遠征よりも時間に余裕があり「早起きしなければ」というプレッシャーがなく、今までになく寝付きが良かった(21:45頃就寝、5:00起床)。

群馬同様チームから1人での参加であり選手ライセンスコントロール、マネージャーミーティングに出席。当日の朝マネージャーミーティングの時間が15分遅まり、試走の最終コースインの時間が15分短縮されるという急な変更があり、どう考えても試走する時間がない。自分以外にも選手としてマネージャーミーティングに出席された方も多数いて、数人で試走をさせてもらえるよう、スタッフに頼み込んだが結局認められず。当日の時間変更は本当に止めてほしい。こっちは事前に出されたタイムスケジュールに合わせて行動を考えて来ているのだから。

不満に思いながら駐車場に戻り、15分間ローラーを回す。その後軽く補給を済ませて、少し早いが車検と出走サインへ。今回は珍しく先頭の方からスタート。

〜レース〜

1周目集団の真ん中から後方で、区間ごとの集団の動きや選手を観察。

2.3周目から集団の前方の方に位置どり、ここでも様子を見る。時々少人数のアタックもあったが、その度にすぐメイン集団がキャッチするので、まだメイン集団の方が有利か。

レースが大きく動いたのは4周目の序盤の登り。1人の選手のアタックをキッカケに後から2人の選手がそれに反応し、合計3人の逃げができた。自分は、ここはまだメイン集団の方が有利と判断した。理由はメイン集団はまだ10人以上おり、その中にはマークしていた選手4人と積極的に前を引くスプリンター体形の選手が2人、そこに自分も加われるからだ。

しかし周回後半になっても逃げが捕まらない。さすがにこれはヤバいと思った。序盤の登りに入ったらメイン集団の数は今の半分ぐらいとなり、それ以降のアップダウン区間でローテーに混ざれる選手は、さらにその半分ぐらいだろう。そうなれば先頭の逃げに追いつくのはおそらく不可能。脚を使ってでもこの周回中に逃げを捕まえるために、集団の先頭に出てペースアップを促す。ローテーが上手くいき残り2kmの降りに入る所(管理棟付近)で逃げをキャッチ。

レースは最終ラップ。序盤の登り区間でアタックする選手が出て単独でない限りそれを容認したら間違いなくゴールまで逃げられるとみた。最終ラップ以前の走りと事前情報からして初めにアタックを仕掛けてくる選手は予想していたが、正にそれが的中。今大会優勝者の田崎選手(F(t)麒麟山Racing)だ。登り切る300mぐらい手前からロングアタックを仕掛け、追走できたのは棈木選手(Champion System Japan Test Team)、次いで自分。他に反応した選手もいたのだが登り切る手前でドロップ。

自分を含めた3人の選手で協調し、後方を引き離す。途中、追走が3人迫っているのが見えたが田崎選手、棈木選手の走りは力強い。残り3kmぐらいになると追走の姿は見えなくなり、ここからは3人の勝負となる。

初めに仕掛けてきたのは、やはり田崎選手。残り2km地点の管理棟手前でアタック。自分が先頭交代するタイミングだったのだが、降る手前で仕掛けてくると予想していたので反応できた。しっかり棈木選手の後ろに入り、ラストの降りは田崎選手、棈木選手、自分の順番。この降りは追い越す事は困難だし、追い越したとしても降り切ってからゴールまでにそれほど有利になる訳ではないので、引き離されないようにだけ注意しながら走行。しかし自分は「大」が付くほど降りが苦手。1km以上ある降りの間、スピードに乗り過ぎて草むらに突っ込みそうになり急ブレーキが1回。コーナーでブレーキをかけ過ぎて後輪スリップが1回。極め付けは、盛り上がっているマンホールに突っ込み車体が浮く。「うあぁぁ〜」だの「あぶねぇ〜」だの一人で叫んでてカッコわる過ぎ。笑 そんな走りをしていたら前を走る棈木選手との差は少しづつ開くが降りのラスト500mぐらいが直線であり、ここはテクニックが必要ないのでエアロフォームで思いっ切りペダルを踏む。降りきったところで何とか2人に追いつき再び3人が集結。

ゴールまで残り約500mであるが3人とも牽制し合い一度スピードが落ち着く。初めは田崎選手が先行したが、すぐに自分が仕掛け、ゴール前のスプリントを考慮しながらシッティングで7〜8割程度の力で巡行する。200mぐらい巡行しても2人共前に出ないのでこのままさらにペースアップすれば引き離せるかと思った時、左から棈木選手が飛び出す。後ろをずっと気にしていたので、ここはしっかりと反応でき前に出させない。次いで右から田崎選手が飛び出す。これにも反応はでき、すぐさま全力スプリントに入れたのだが、ゴールまで残り約10mぐらいの所で田崎選手のノビのあるスプリントに刺され2位でゴール。あれだけレースを動かしていた田崎選手にスプリントで負け、タイム差は1秒未満でしたが、それ以上に力の差を感じました。

(photo by 長島 好教 様)

〜振り返り〜

冒頭でも書いた通り、先週の群馬から走り方や考え方を改善し自分の納得出来る結果を得られたことが大きな収穫です。また、力の差は歴然としていましたが田崎選手とゴール前でスプリント勝負ができた事は本当に光栄です。

結果に納得はしても満足はしていませんので、もっと強くなるために練習あるのみです。

応援して下さった方々ありがとうございました!

群馬CSC交流戦 9月大会 Day1(物井)

6km×11周 計66km
20/104位 完走33人

※結果はダメダメでしたが、レース内容が濃く得たものも多いので、やたら長い文章です。

結果を見ると決して良い順位ではないですが、冷静になってレースを振り返ってみると「よく完走できたな」というのが自己評価です。
レース全体の動き見て冷静な判断で勝ちとった石川とは真逆で、闇雲に有力選手のアタックだからといって反応したり序盤から立て続けに逃げてみたりと色気付いた走りが目立ち最後はスプリント出来ないという。結果カッコ悪い走りになりました。
以下レポート。

今回は初めての1人遠征です。マネージャーミーティングはいつも他のメンバーが出席して下さっているので、アップや準備に余裕が持てるという有り難みを実感しました(マトリックス 安原監督の話面白かったです)。

マネージャーミーティングを終え出走サインをしに行くと、なぜか作新学院のジャージを着た選手達が。。。
レーサーリストには作新の選手は1人もいなかったと思ったが一応JBCFのページを見てみると、レーサーリストが更新されて作新学院の選手達の名前が入ってる!
きっと作新ペースでハードなレースになるだろう。

レースがスタートすると、予想通り1周目から作新ペース。緩い登りでも300w前後、心臓破りは350w〜400w超えとヤバめ。3周目のスプリントポイントが終えたところで少しペースが落ち着く。登り区間では作新の選手を中心に集団先頭の選手らがペースアップ。
そして5周目に入る直前、なぜか自分が集団の先頭を引いており、前方に逃げている2人の選手が見える。1人は石川で強かった佐藤選手(イナーメ信濃山形 EFT)。一緒に逃げてみるのも面白いかと思いブリッジ。3人で回し集団が見えなくなるぐらいに差は開いたが「泳がされてる」と3人とも察していた。登りで作新がペース上げてくるだろうと思い後方をチラチラ見ていると集団からタイサム選手(MIVRO)がブリッジしてきた。4人の逃げ集団となったが心臓破りに入る手前で集団に吸収され、心臓破りに入ると、次は作新の及川選手がアタック。そこへ何故か俺も付いていく(ここはどう考えても集団に戻った方が良かったと反省)。
及川選手は心臓破りを初めから終わりまでダンシングで登り、シッティングではついて行けそうにないので自分も無理してダンシングで登り切り、その後着き位置で5周目を終える。
6周目に入り及川選手が「ポイント狙いですか?」と聞いてきたので「いや、違うよ」と答えるが、この時は自分は何を狙っていたのか後々疑問に思う(もちろん表彰台は狙っていたが自分の力量にあった走りが出来ていない時点で無理)。1kmぐらい2人で回したが及川選手の速度域について行くのが辛く、ここでやっと集団に戻る選択をする。
集団内に入り下りで脚を休ませる。そして登りに入ったところでダンシングをすると内側の大腿筋両方が攣る。ダンシングで使う筋肉なので及川選手を追った時の心臓破りでのダメージであろう。シッティングならなんとか走れたので、この周回の心臓破りは軽いギアを高ケイデンスで登る。
7周回目は脚の攣りを何とか治そうといろいろと試してみた。あっているかは分からないが、攣る=電解質異常=水分不足が自分の認識だったのでボトルの水を多めに飲む。次に攣った筋肉を伸ばしてみようとしたのだが「自転車乗りながら大腿筋をどうやって伸ばすんだよ」という問題にぶつかり、一か八かで下りで脚を止めている時に、下支点側になる脚の大腿筋に思いっきり力を入れてみると、痙攣し始めたが、さらに無理やり力を入れたら痙攣は治り攣る感覚が無くなった。緩い登りで試しにダンシングしてみても問題ない。とりあえず治った。ただ、かなり消耗しているのは確かなので後半の勝負所まで温存しておきたい。しかし全くダンシングしないというのは無理がある。そこでたまたま先日買って読んでいた本「最強ホビーレーサー6人が教えるロードバイクトレーニング」の中で中村龍太郎選手が紹介していた「筋肉を使い分ける」と言う内容がふと頭に浮かんだ。たぶん多くの選手が実践しているのだと思うが、自分はあんまり使う筋肉を意識していないのでとりあえずやってみることにした。ダンシングの時は大腿筋は使わず臀筋を意識し体重でペダルを踏む感じにしてみた。するとこれが意外と使える。大腿筋への負担が少ない。採用です。
その後は集団の先頭付近をキープし、度々ある先頭でのアタックに反応したり、しなかったりを繰り返す。
最終周回に入り依然集団先頭をキープするも脚はズタボロ。最後の心臓破りで作新の選手2名(及川選手、村山選手)が前に出る。ここで着いて行けなかったら終わりだと思い真後ろから必死に食らいつく。後ろから真保選手(那須ハイランドパーク)の「作新から離れたら逃げられるぞ。」という声が聞こえ奮起させられる。そして心臓破り後半で及川選手が「村山行け。」と言ったのでペースアップする中村選手に反応し追いかけるも力及ばず逃げられる。村山選手の単独逃げになるかと思ったが、横から杉山さん(じてんしゃの杜)がスッと着いて行くのが見えた。杉山さん強い。心臓破りを終えた後も前の2人を必死に追いかけるが差は縮まらない。なにせ200wも踏めていないのだから。この時既に、逃げは2人、20m程遅れて俺1人、さらに20m程後ろに集団という完全負けパターンが構築されていた。ゴールが見えるもスプリントする脚は無く後ろからは集団が徐々に迫りゴール残り200m程で集団にのみ込まれ終了。そういえば4月にも全く同じ光景を見てゴールしたな。

思うような結果ではなかったが、いつもと違うスタイルの走りを無意識的に(完全に作新さんを意識していたからであろう)やっていて、そこから新たに課題が見えたので収穫はありました。一朝一夕でどうにかなるような事ではないでオフシーズン中に何とかし、残りのレースは今の自分に出来る範囲の力で勝ちに行こうと思います。